lon_blackcat’s diary

一条工務店のi-smartで26坪の家が2021年1月頃にに完成予定。家の記録と、これから快適な暮らしをしていけるかをブログに書いていきたいと思います。

支援策関係 ~貰えるものは貰おう~

f:id:lon_blackcat:20200926235721j:plain

 

■ZEH申請できるかな

ZEH申請を予定していて、ZEHなのかZEH+になるかが最初不明でした。

一条工務店のアイスマート2はZEH申請自体は問題の無い家となっている為、申請をするためのオプションで機器等の設置が必要でした。

ZEH+はハウスメーカーで件数が決まっているらしく、先着順になる事と申請の期間がZEHに比べて短いのでタイミングで申請できない場合もあるみたいです。

2020年4月の打ち合わせの時点では多分ZEHになると思いますって言われてるんでZEHかなって感じで打合せを進めました。

ZEH以外に併用できる支援策みたいなのがないか調べてみました。

出来るか出来ないかは、担当さんに聞いたりネットで調べたので、誤った情報かしれませんが…ご了承ください。

基本的には、ZEH申請をメインで考えた場合になります!

 

続きを読む

雑草との戦い 2020年9月19日(土) ~憎い外来種~

f:id:lon_blackcat:20200926074850j:plain

地鎮祭の前日の2020年9月19日(土)のお話になります。

 

地鎮祭にむけて

翌日に地鎮祭を執り行う予定になっていた事も有り、天気は雨が降りそうな曇でしたが、雑草の処理を一日掛けて行いました。

子供の夏休みの宿題と一緒で前日まで何もしない夫婦です…

雑草自体は、塀問題の解決をするために塀の破壊と創造を行った際に業者の方の計らいで一箇所にまとめて頂いた為、抜く刈るなどの作業は無かったのですが、袋に入れるのも運動不足ってこともあり、大変でした。

外来種?なのか分かりませんが長く伸びる雑草が厄介でした。

袋に入れるために何回も折る必要がありました。乾燥している事で硬くなっており、袋が破けてしまうため慎重に袋詰めしなければいけませんでした。

 

雑草の袋詰めだけでしたが問題が発生!!

問題①

業者の方に雑草は一か所にまとめてもらっていたのですが、土も結構混じっていたこともあり、軍手とゴミ袋しか用意していない自分たちではとても作業効率が悪かったです。

問題②

午前中の袋詰めの段階で13袋ぐらいになり、ゴミ処理について事前に決めていなかった。

 

■【問題①】作業効率が悪い

あまりの作業効率の悪さに近くのホームセンターへ急遽何かないか買いに行きました。

f:id:lon_blackcat:20200926090310p:plain

名前がわからないのですが、↑の写真の道具を購入しました。

雑草と土を分けることができ、作業効率がすごくあがりました。

道具を追加していなかったら1日で終わっていたかわからなかったです…

 

■【問題②】袋詰めした雑草どうする?

自分的には、ごみ捨て場へ置いていけばいいかなって安易な考えでしたが、嫁さん的には、ごみ処理場へ持っていくべきと言う考えで、お昼休憩中にちょっとした口論になりました…

袋詰めした雑草が午前中だけで思いのほか多かった事と翌日が地鎮祭と言うことも有りどっかの業者に持って言ってもらえるかWebで検索しました。

そしたら当日受付できるよって事で早速、電話で17時以降に見積兼回収依頼をお願いしました。

 

■見積聞いてビックリでした

Webで確認した際に2t車のパックで49,800~ってなっていたんだけど、見積をお願いしてビックリ!

パック(49,800円)+廃棄料(約70,000円)が掛かるって言われた。

Webでは別途廃棄料が掛かるって書いてない、しかも処理料が40平米分とかぬかしてる。

ゴミ袋23袋で40平米になるんか?処理後じゃないと分からないんじゃ無いのか?

って思いながらも、値段が値段だけにどうするって嫁と相談。

業者さんには、5分ほど待ってもらえますかって言って離れて嫁とどうするか話し合いた…

 

■最終判断

最終判断としては、ゴミは業者にお願いして持って行ってもらいました。

金額としては、121,800円でした。痛い出費です。

お願いしない場合は、燃えるゴミで複数回に分けて出すかトラックをレンタルしてごみ処理場へ持っていくかの二択でした。

家を建てる地区の捨て場所が通り道の横に置く感じの為、23袋を1回で処分できない事と捨てた事で近隣住民の方から変に思われてしまっても今後住み続ける上でどうかって事になり却下になりました。

トラックをレンタルするにしても時間が17時を過ぎてしまっていた事からレンタルできるかもわからず、ゴミをそのままにして明日を迎えられない事もあり、自分たちで処分するは却下になりました。

翌日が地鎮祭って事もあり、痛い出費でしたが、お願いする事となりました。

夫婦そろってごみ処理に対して安易に考えていました。

 

f:id:lon_blackcat:20200926084922j:plain

 

■雑草処理について

1.燃えるごみとして出す

 燃えるゴミで出す場合は、事前にどれぐらいの量になりそうか確認をしてトラック等のレンタルをする。ごみ処理場の地区によっては、事前予約が必要な場合がある為、確認をすることを忘れないようにしてください。

2.土に埋める

 土に埋める場合は、掘る作業が発生してしまいます。捨てる量にもよると思いますが、家を建てる前の敷地面積分の雑草を埋めるとなると相当な量になると思われるため、おすすめしません。

3.ごみを燃やす

 ごみを燃やしての処分は絶対にしないでください。基本的には禁止されているみたいです。万が一、近隣に燃え移ってしまっても責任が取れませんので絶対にしないようにお願いします。

 

結果的には、燃えるゴミとして出すが一番いいかと思いますが、事前確認を忘れずに行ってください。

 

ゴミの処理も後味が悪い状況ですが、終わり2020年9月20日(日)に地鎮祭を執り行いました。

 

地鎮祭についてはこちらをご覧ください。

 

www.lonblackcatdiary7.com

 

よろしければ読者になって頂けるとありがたいです。

 

 

地鎮祭(2020年9月20日)

地鎮祭やりました

f:id:lon_blackcat:20200924172438j:plain

■前置き

打合せの内容をぶっ飛ばしましすが、6月中旬に土地の契約を結び、6月下旬に一条工務店さんと着手承諾書に署名捺印しました。

コロナ過でしたが、仕事が通常通りだった事とパソコンの調子(約8年前の代物のため動作に難あり)が悪かったため更新してませんでした。

時間が空いた時にアップできればと思っています。

 

■2020年9月20日(日)

大安の日に地鎮祭を執り行いました。

最初は、地鎮祭どうするって嫁さんと話してたんだけど、一条工務店の担当さんいわく8割~9割ぐらいは地鎮祭やってますって事だったのと、今後の人生でないであろう地鎮祭、人生経験も含めて執り行う事としました。

 

地鎮祭とは(Wikipedia参照

地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地守護神鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭土祭り地祭り地祝いとも言う。

 

自分的には雨で残念でしたが、神主さんから「雨の日に地鎮祭を執り行う事は、縁起がいいとされています」と言われました。

そう言えば、ことわざに『雨降って地固まる』という言葉があるように、雨の日の方が地鎮祭日和だと言われているみたいです。

 

小雨だったので、そこまで濡れずに執り行う事ができました。

 

地鎮祭の流れ的には、冒頭に神主さんより式次第の説明がありました。

途中自分がクワ?を持ちながら『エイ』『エイ』『エイ』って掛け声をかけながら動作をやならきゃいけない場面があると言われました。

事前に何も調べていなかった為、内心で『え?うそでしょ』って思いながら話を聞いていました。

 

雨の中、順調に進みついにその時が来たと思ったら、一条工務店の担当さんが鎌をもって『エイ』『エイ』『エイ』ってやり始めたので、自分じゃないんだっと一安心したのも束の間、自分(施主)が呼ばれて、やる羽目になり恥ずかしい気持ちを押し殺しながら『エイ』『エイ』『エイ』って言いながら動作を行いました。

自分が、終わった後に神主さんがスコップみたいなのをもってきたので、これは嫁もやるんだなって内心うきうきしていたら、また一条工務店の担当さんが2回目の『エイ』『エイ』『エイ』って慣れた手つきでやってました。

 

終わった後に嫁さんに聞いたら、前日に調べていたみたいで施主がやることを把握していたみたいです。言ってくれればいいのにって言ったら、調べてたから知ってるかと思ったって言われました。

自分が調べていたのは、当日のお金を包む際の書き方だったため、流れも調べておくんだったって後悔しました。

でも3回目が来たときは、嫁さんもやらなきゃいけないのかなって内心思ったらしいです。俺的には、やってくれた方がよかったですが…

 

なんだかんだで無事に地鎮祭が終わることができて良かったです。

 

地鎮祭が終わった後で頂いた、野菜はカレーでおいしく頂きました。

 

10月上旬から中旬にかけて基礎工事が始まります。

ぶっちゃけ、打合せが終わってから完全燃焼で、ブログなどに手がでませんでした(笑)

 

地鎮祭が終わってこれからアップしていければと思っていますので是非、読者になって頂ければと思います。

 

前日の出費が予定外だったのは別の話ですが…

 

www.lonblackcatdiary7.com

 

 

インスタグラム:https://www.instagram.com/lon_blackcat/

twitter.com

是非、フォローして頂けると助かります。

 

 

 

 

 

ZEH申請について

f:id:lon_blackcat:20200501075751j:plain

 

【番外編①】ZEH申請について

 

今回は、自分たちがZEH申請ができるを担当さんに聞いてみてどうするかを考えました。

 

申請できれば補助金が貰えるので、できれば申請したいと思い担当さんに確認をしました。

 

担当さんも自分たちの要望ではZEH申請が厳しいと思ったのか特に今まで説明はなかったです。

ちょっとがっかりポイントでした。

 

でも担当さんはいい人なので、とても助かっています。わからない事などを聞くとすぐに確認していただき、回答してくれます。今の担当さんでよかったって思ってます。

 

本題に戻りますが、ZEH(ゼッチ)申請できるか確認をしたら『できますが、今のままではできないです』との回答でした。

 

申請するにあたり条件があるみたいで、今検討している家ではダメとの事でした。

一条工務店の家自体は問題なく申請が出来るとのことで、追加で設置しないといけないものがあるみたいです。

 

 

・ダメポイント①

太陽光発電のkwhが足りない。

 

・ダメポイント②

それ以外で追加オプションが必要とのこと

 

 

太陽光発電は5kwhを予定してましたが6kwh以上必要とのことで、1kwh増やすのに約16万円かかり、太陽光で最低でも16万円プラスにかかってしまいます。

 

それ以外で追加でオプションをつける必要があるとのことです。

高性能のエアコンと電気自動車の充電器とモニターが必要とのことでそれ以外で約30万円かかるらしい。

 

ZEH申請をするにあたり、約46万円の追加オプションが必要になります。

 

懸念内容

・サラポカを検討していることでエアコンを設置予定がない。

・電気自動車を持っていないので、充電機を設置予定がない。

・そもそも引き渡しが申請期日までに間に合わない可能性がある。

 

 

サラポカで実際に住み続けていないのでエアコンが必要なく生活できるかは不明確のため、LDKに1台エアコンが付きますって言われてたので、それがあればいいかなって考えでした。

また、2019年度の申請の際は、サラポカの認可が下りていなかったららしく、サラポカ設置でのZEH申請が出来なかったらしいです。

2020年度は、サラポカありでZEH申請できるかを確認してもらっています。

サラポカが自分たちの優先順位としては高めなので、ZEH申請するかしないかの瀬戸際になります。

 

電気自動車を今現在持っていないので、必要になったら付ければいいかなって思ってました。あれば、次買う車の検討材料にはなりますが、今後使わない可能性もあります。電気自動車の車種が増えてくれば買う機会も増えますが、今の車種と値段では手が出せないのが現状です…

 

引渡予定日が今のところ、2021年2月から3月となってます。

ZEH申請なら第4次申請は2/26締め切りですが、ZEH+の第2次申請の締め切りが1/29なので間に合うか微妙です。

ZEH+はハウスメーカーで申請出来る件数が決まっており、2019年の12月11日(うる覚え)以降で契約した方が対象で契約順、着工予定、引渡し予定日などを考慮して、一条工務店の本部で決定するとのことです。

自分は3月契約なので、その前に契約している方が優先されるとのことで、対象となるか微妙ですと担当の方に言われました。

今の状況からZEHでもZEH+の申請でもオプション的にはさほど変わらないので、補助金の金額からしてもZEH+で申請したいです。

 

とは言ってもこのままでは厳しい現状に変わりはないわけで、申請しても引渡しが間に合わなければ意味がないです。申請後に貰えるかどうかは博打になってしまいます。

コロナの影響で多少でも延びる事を切に願って進めて行きたいと思います。

 

これから家を買うことを検討されている方は、来年もZEH申請があると見越して検討してみてはいかがでしょうか?

①とりあえず仮契約をする(一条工務店は、仮契約時の坪単価になるため)

②12月以降に本契約をする(契約日は担当さんに確認)

③ZEH申請出来る内容にしておく

※申請の年によって申請内容は異なるみたいなので注意は必要です。

④ZEH申請をしたい旨を担当に伝えとく

 

 

夢のマイホームへ向けて

f:id:lon_blackcat:20200924015239j:plain

■はじめに

2020年3月に一条工務店さんと契約及び土地の契約を結びました。

夢の第一歩です。

2019年の8月31日に仮契約を結び色々あり、年明けの3月に本契約を結ぶこととなりました。

 

コロナの影響も心配ですが、新築が完成するまでを気の向くまま更新していきたいと思います。

 

続きを読む