本日は、一条工務店の宿泊体験について自分達が経験して思った事を記載します。
少しでも検討している方の参考になればと思います。
■宿泊する目的
一条工務店は、実際に建てるぐらいの大きさの家に宿泊体験する事が出来ます。
宿泊体験する事で、実際に家を建てた時のイメージが出来ると思います。
モデルハウスの見学だと、家自体が大きいので実際に自分達が住む際の規模が分かりにくいです。実際にこんなに大きい家に住めたらいいなって思いましたが、現実は全然違いました。
■事前準備(心構え)
宿泊体験は思っている以上に時間が無いです。睡眠時間を削れば半日ぐらいいれますが、睡眠を6時間だとしても約5時間ぐらいしかいれません。
自分達は、翌日仕事だったため、朝5時半起きとかだったので、実質4時間ぐらいしかいなかった事になります。
しかも、担当さんとちょっとした打合せもしてたりしたので余計に時間が無かった感じでした。
なので宿泊体験は出来るのであれば、2回行った方がいいです。実際に自分達も2回宿泊体験を行いました。
■特記事項
・宿泊体験の家に入れるのは18時以降
・翌日10時までに鍵の引き渡し←うる覚えですが…
・一人当たり2,000円の食事代が貰える(4人家族であれば、8,000円貰えます)
※外食でも支給されますが、キッチンの使い勝手とかを検討されたい方は、材料を買って向かう事をお勧めいたします。
※たしかおつりは貰えないので、少しオーバーぐらいがいいと思います。
■1回目の宿泊体験
1回目の打合せは、契約(仮契約含む)前に行くようにした方がいいと思います。
展示場のモデルハウスから実際に自分達が住む家のイメージに切り替えて下さい。お金に余裕がある方だったらモデルハウスぐらいの70坪の家が建てらると思いますが、実際は30坪~40坪ぐらいの大きさになると思います。
自分達は諸事情により26坪の小さい家ですが…。
LDKはどれぐらいの大きさがいいか、寝室・子供部屋などの大きさや部屋数はどれぐらい必要かをイメージして体験する事をお勧め致します。
どういう家に住みたいか、どういう家だったら住み続けられるかをイメージ化できれば1回目はいいと思います。宿泊体験してみて一条工務店の家で住みたいと思えてから契約してからでも遅くはないと思います。
多くを求めても実際に打合せをしたときに壁にぶつかる人が多いと思います。実際に自分達も壁にぶち当たりました。
家を建てる際の弊害が多いって事に気づかされました。
弊害については、改めて記載したいと思います!
■2回目の宿泊体験
2回目の打合せは、契約(仮契約を含む)をして打合せを何回かしてから行くようにした方がいいと思います。
自分達も2回目は、打合せの途中で行きました。自分達の場合は、1回目から打合せが始まったのが半年空いてしまった事もあったからですが、打合せをしている際の間取りと宿泊体験の家を比べてどうかを検討しました。
ある程度、イメージを合わせる事が出来たので良かったです。
■体験した家の特徴
1回目は、サラポカが採用されている家でした。自分達はもともとサラポカを採用したいと考えていたので体験できた事はとても良かったです。
でも、18時以降でないといけない事と体験日が8月31日だった為、真夏の体験ができなかったのは残念でした。
外は少しジメジメしていましたが、エアコンを使用しなくても快適に過ごすことが出来ました。ちょっと肌寒いかなって感じでした。
サラポカを体験されたい方は、夏場に宿泊体験がお勧めです。
でも宿泊体験の家(場所)によっては、無い可能性もあるので担当さんに確認してみてください。
お風呂は、1.25坪の大きいタイプでとてもゆったりと入る事が出来ました。掃除は広いので大変だと思いますが…
2回目の宿泊先は、採用した天井スピーカーがある家でした。残念ながらスクリーンまではなかったですが…天井からの音が出る事で、臨場感がすごかったです。
ちょっとですが吹き抜けがあるキッチンでした。
寝室の横に3畳のウォークインクローゼットがあり、3畳は大きいなって思いました。大きいに越したことはないですが。
子供部屋は、約5畳ぐらいの小さな部屋でした。
2階に行くのは、ほぼほぼ寝るだけだった気がします。
キッチンは1回目も2回目も同じタイプだった為、特に変わった事はなかったです。
今のアパートと比べると全然快適なキッチンでした。
1回目に作った料理
ステーキとサラダです!
2回目に作った料理
ステーキとサラダです!
1回目も2回目も代り映えしない料理になってしまいました(笑)
お米は買うと高いので家から持参しました!!
どうせなら高い肉を食べようって事で2回とも少し良い肉を買って食べました。
是非、皆さんも後悔の無い宿泊体験をしてください。